2012年1月5日の毎日新聞より
2012-01-06


毎日新聞 2012年1月5日 東京夕刊

特集ワイド:日本よ!悲しみを越えて 作家・池澤夏樹さん

 <この国はどこへ行こうとしているのか>

 ◇流されるな、論理持て−−池澤夏樹さん(66)
 「地理的条件が国の歴史を作るのです」。作家、池澤夏樹さんは静かに、しかし、よどみなく語り始めた。

 「日本の場合、島国であること。それも大海にある遠い島などではなく、大陸と一衣帯水の島。だから文明や人、技術は大陸から伝わったが、軍勢は海を渡って来られなかった。異民族支配を知らずに済んだ。思えばこの国は、実にうまくできた国土なのです。ただし、この地理的条件ゆえに、災害も多い」

 ギリシャ、沖縄、フランスと移り住んできた池澤さんは今、北海道・札幌に暮らす。常に外からの視点で、日本という国を前後左右、斜めから見つめてきた。だからだろう。地政学の講義のような池澤さんの語り口を聞いていると、かなたの宇宙船からこの島国を見下ろしている気分になる。その宇宙船は、どこか“着地点”をまっすぐ目指している、そんな感じ……。

 「災害が多いのは、大陸プレートと海洋プレートの境界線の上に位置しているから。つまり大陸の縁にあるこの島国は、それゆえ火山の噴火や地震、津波が多かった。災害と復興こそが、この国の歴史の主軸なのです」

 繰り返される天災が、国民性を形づくった、という。

 「日本人は自然と対決することを避け、むしろ絡み合うように生きてきた。勝てる相手ではないから。災害のたび、多くを失い、泣き、脱力し、そしてしばらくすると立ち上がり、再び作り上げた。江戸時代、大火を何度も体験しながら、燃えない石の家をつくろうとせず、紙と木の家を建て続けた。火事も天災と受け止めていたのでしょう。問題は、人が意志を持って行った結果である人災すら、天災と同じように受け止め、災害の責任追及をうやむやにしがちなことです」

 <天>ではなく、<人>の出した火も、天災のように受け止めてきたこの国。2011年3月11日、津波と福島第1原発の暴走を前に私たちは、天災と人災とをどこまで区別できたのか−−。ここが宇宙船の“着地点”だ。

 池澤さんは言う。「原発事故を天災と受け止めた人は少なくなかった。東電は『想定外』という言葉で、人災ではなく天災、と問題をすり替えようとした。今回ばかりは日本人も随分と抗議し、責任追及している。しかし頭で『想定外』を否定しながらも、心のどこかで『大変な津波だったんだから仕方ない』とあきらめてはいないか。それを乗り越えるには論理の力が必要です」

 論理がないから、私たちは流されてしまう。思えば過去にも。「第二次大戦で負けた時に似ています。日本人は政策決定者の責任を追及する前に『一億総ざんげ』してしまった。アイヌや沖縄人、朝鮮半島から来た人たちを無視し、単一民族国家と言い募り、その一体感で『お父さん』の責任追及より『家族みんなで団結を』と問題をすり替えた。震災後、正直いうと僕はうんざりでした。『みんなで頑張ろう』だの『絆』だの……」

 池澤さんがふいにみせた憤りと、「絆」という言葉との不釣り合いさに、ドキリとした。震災後、人々が見いだし、あるいは求めた人と人の絆は、我々の希望ではなかったのか。

 「確かに今回はみんな、よく東北を助けました。ボランティアの動きも早かった」と前置きした後、こう続けた。「しかし、絆は『縛り』にもなるからね」

 池澤さんは例を挙げた。たとえば、1000人の被災者がいる避難所で、300人分の食料支援を「全員に行き渡らないと不公平だから」と断った避難所。ようやく電気が復旧したのに、隣家が停電中と知って気が引けて電灯をつけなかった人々。絆を重んじるがあまり、個人の大切なものをないがしろにしなかったか。


続きを読む

[新聞記事スクラップ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット